「義理の息子(娘の夫)の続柄」を書く時悩んだ経験はありませんか?
普段使う機会の少ない「続柄」は、なかなか覚えていないものです。
そこでこの記事では「義理の息子(娘の夫)の続柄は何か?」を中心に以下の関連事項を解説していきます。
・義理の息子(娘の夫)の続柄は何?言い方(書き方)は?
・義理の息子(娘の夫)は何頭身になるの?
最後まで読むことで「いざ続柄欄を書く時」に困らなくて済みます。
・公的な書類を書かれる方
・相続の問題に直面している方
・今後のために学びたい方
義理の息子(娘の夫)の続柄は何?言い方(書き方)は?
「義理の息子」という言葉は、親族関係において直接的な血のつながりのない男性の子を指します。
このような場合、「義子(ぎし)」や「義理の子」という表現が用いられることもあります。
また、養子縁組によって迎えられた場合は「養子」とも呼ばれます。
また、自分の実子の配偶者となった場合は「息子の妻」や「娘の夫」「娘婿(むすめむこ)」と表現されることもあります。
「義子」という言葉は、養子も実子の配偶者も含めて、広い意味で「義理の子」という概念を表します。
住民票においては、「義理の息子」という続柄に関わらず、子どもは一律に「子」として記載されます。
兄弟や養子、非嫡出子(婚外子)なども、住民票上では「子」として扱われます。
参考:辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書
義理の息子(娘の夫)は何親等になるの?
義理の息子(娘の夫)の続柄や書き方がわかったところで、以下では「義理の息子(娘の夫)は何頭身となるのか」を解説していきます。
親等の考え方ですが、基本的には親子関係があるごとに1親等増えていきます。
以下に例を挙げていきますね。
まず、親のことを1親等といいます。
例えば、父や母は1親等です。
祖父母は、親の親なので、2親等となります。
つまり、祖父や祖母は2親等です。
孫は自分の子の子なので、2親等です。
例えば、おじいちゃんやおばあちゃんから見ると孫は2親等の関係です。
兄弟姉妹は自分たちの親の子供なので、2親等です。
つまり、兄や姉・弟や妹は2親等の関係にあります。
曽祖父母(ひいおじいさん・ひいおばあさん)は自分の祖父母の親なので、3親等です。
この考え方から、「自分の子ども(息子・娘)」は1頭身となり、その配偶者も1頭身の関係にあると言えます。
義理の息子(娘の夫)の続柄は?何親等になるの?言い方(書き方)は?解説します! まとめ
義理の息子(娘の夫)の続柄や書き方・親等の考え方について解説してきました。
義理の息子(娘の夫)の続柄は「子」となります。
「息子の妻」や「娘の夫」「娘婿(むすめむこ)」と表現しますが、。
住民票については、「義理の息子」という続柄に関わらず、子どもは一律に「子」として記載します。
また、義理の息子(娘の夫)は2親等となる事がわかりました。
ぜひ、公的書類を書く際・相続の問題に直面している方は参考にしてみてくださいね!